ブログ
BLOG

あん入り餅のお雑煮

院長の田中です。

元旦はいかがお過ごしでしたか?
病院は休診でしたが、入院患者さんのお世話や救急の患者さんに備え、僕は看護師の大島さんと病院で待機していました。

その待機時間を利用して、僕の田舎の郷土料理であるあん入り餅のお雑煮(白みそ味)を作りました。
あん入り餅を使うお雑煮はほとんどの方は食べたことがないですし、苦手意識を持たれている方も多いでしょうから、大島さんに出したときはどんなリアクションをされるかドキドキでした。
ですが、優しい大島さんは美味しそうに食べてくれました笑。

あん入り餅を使うお雑煮は関西では食べられていないので、スーパーでは売っていません。
ですから、田中家では年末にもち米からあん入り餅や白餅を作ることにしています(*^-^*)
お餅はスタッフにおしるこを作ったり、実家にお土産として持って帰るため、8kg分のもち米を購入しましたが、ちょっと買い過ぎました。。。
もち米は炊飯器で炊きます。2台の炊飯器を使って一度に炊ける量は8合分。もち米が炊けたら、外で杵と臼を使ってつき、つけたらこねて成型。その間にも次のもち米を炊いて、、、の繰り返しです。
それを繰り返すこと8回、合計64合分にもなってしまいました。おかげで毎年1日で終わる餅つきが今年は2日間になりました(;´Д`)
雪の中、外で餅つきを手伝ってくれた家族に感謝です<(_ _)>